まじで…!?人は油をとらないと「痩せない」らしい
|
|
「油」を抜くと太りやすくなる…?
油をたくさんとると、肝臓で脂肪を作るのを抑制する身体の仕組みがあります
炭水化物は脂肪に変わりやすいため、油を抜いて炭水化物を増やすと、太りやすくなってしまう
太る原因は油自体ではなくて、油を多く含んだ食べ物を食べることで太るといえる
食べ物自体を、必要以上に食べ過ぎてるのがホントの原因。
なんでも、誤解があるそうで…
体脂肪の主な原料は、炭水化物が変化したもの。すなわちダイエット中は、この炭水化物の摂り方に気を使うべき
カロリーの制限でなく、ご飯を少なくした分、野菜や肉、魚などを増やして、全体のカロリーは変えないことが基本
重要なのが油に含まれる「脂質」
「脂質」はもっとも効率のよいエネルギー源であるほか、細胞膜やホルモンの原料
糖質過多の状態でなければ、油に含まれる「脂質」によってむしろ身体の代謝がアップし、脂肪燃焼の働きも良くなる
α-リノレン酸を含むえごま油やしそ油、生魚、くるみ、ピーナッツなどは、ダイエット向きの良質な油。体の老廃物を排出する効果が高く、太りにくい
良質な油を適量食べたい
脂質を抜くと、食物に含まれる脂溶性のビタミンを摂取する効率が悪くなり、血管が弱くなったり、髪や肌が傷んだりもする
野菜中心の減量では、体重は落ちても、肌はカサカサになりやすい
「脂質」の他にも、大切な栄養素が。
肉を抜いてしまうと、体内のタンパク質が減り、筋肉量が落ち基礎代謝が低下する
低カロリーな野菜ばかりを食べていても痩せることはできない。脂肪燃焼のためには材料となるカロリーがあるものを最優先に食べる
一日の摂取量は「動物性たんぱく質量7:植物性たんぱく質量3」のバランスがオススメ
食事から、適量の油を取ろう
糖質を多く含む炭水化物の摂取を控える代わり、高脂質・高たんぱく質の食べ物をたっぷり摂ることで体重を減らすダイエット法がある
カロリーを制限せずに鶏の唐揚げを食べ続けて油を摂取した「ロカボ食」が、もっとも高い減量効果を発揮した
Copyright © 2016 メリハリダイエット.COM All Rights Reserved.