注意…健康の為に行ってることが「肝機能障害」になることも
|
|
■なんと、「栄養ドリンク」が肝機能障害の原因に
米フロリダ(Florida)州で毎日4~5本の栄養ドリンクを3週間飲み続けた男性(50)が重度の肝機能障害で入院した
原因はエナジードリンクに多量に含まれていたナイアシンによるもの
男性は、入院する2週間ほど前から腹痛に始まり吐き気や嘔吐(おうと)などの体調不良が続いていた。
黄疸と右上腹部圧痛を確認、損傷および慢性C型肝炎を示す、高いレベルの量のトランスアミナーゼ肝臓酵素が認められました
つまり、彼が重症肝炎を持っていたことが明らかになったのです。
タウリンは胃酸を過剰に分泌させる効果があるため、体質にもよりますが、胃潰瘍を発生させる場合があります
タウリンは肝臓の機能をサポートする成分ですが、栄養ドリンクばかりに頼って摂取を行うと、逆に肝臓に負担をかけてしまう場合があります
■「ウコンドリンク」も摂りすぎはヤバい
ウコンが肝機能障害の原因になるという部分についてはエビデンスがあります。健康食品・サプリで最も多く報告される健康被害は肝機能障害なのですが、原因物質として、単一の成分としての報告は、ウコンが一番多い
なぜ、肝臓に良いとされてきたウコンが肝臓の大敵になるのか?それはウコンに多く含まれる鉄分が原因です。
肝炎にかかった肝臓には、鉄が正常な方より溜まりやすくなります。肝臓に良いだろうとウコンや鉄分の多いレバー、しじみ、ほうれん草などを過剰に摂取することで「鉄過剰」となってしまいます
その他、代謝物質が肝臓に負担をかけたり、アレルギー反応を起こしたりした可能性があるほか、ウコン摂取開始で気が緩み生活習慣が乱れた可能性などがある
健康食品は長期間摂っているケースが多く、その分、回復に時間がかかる
その分、回復に時間がかかることもあります。C型慢性肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)のほか、ウイルス性肝炎全般、肝硬変、胆石、胆嚢炎、自己免疫疾患のある人もウコンには注意すべき
■漢方薬で肝機能障害になるケースもあるという
Copyright © 2016 メリハリダイエット.COM All Rights Reserved.